きょう、話してきたミニ講座でのレジメ

健康都市宣言―西東京市

西東京市 健康福祉部 高齢者支援課 在宅療養推進係 のお仕事。 

市が率先して進めているフレイル予防キャンペーン。

いろいろあって、私はそのお先棒を担がされることになった。

 

「フレイル」とは「虚弱」という意味。人の健康な状態から介護が必要になる時期までの間の身体が弱っていく期間の健康状態を指す。かっては健康寿命というコトバが使用されていたが、これがフレイルというコトバに変わった。日本語の「虚弱」というのは「響き」が悪いから、英語の「フレイル」を使うのだそうだ。このフレイルを予防するために「栄養」「運動」「社会参加」が重要と説いて、その啓発と普及のために市の「在宅療養推進係」が平成29年度から動き出した・

 

活動の内容は、定期的な(半年毎か)フレイルチェックの合間に、フレイル・ミニ講座というのがあって、私はその講座の「社会参加」のパートについて話せと言われて、都合、今日で2回話してきた。田無公民館と今日は柳沢第三集会所。

 

社会参加について、集まっている人に話してくれと言われて、前回は、自分の立ち位置がよく判らないまま話して来たが、今回はそれがはっきりしたので、以下のようなレジメを作って配布した。社会参加、地域で活動することの大事さについて。

 

何を訴えたいか、ご覧いただければわかると思う。

 

私の話を聞いた人たち、その反応はいろいろ。

むしろ、リタイア直後で、会社を卒業したけれど、次どうするか訳が分からなくて「浪人中」という人たち、家の中に引きこもっている人たち、に聞かせたいのだが、会場に集まってくる人は、ちょっと、人種が違うのだ・・・

う~~~ん mmmmmm、

 

私が一番訴えたいことは、末尾の5行の部分なんだけどなあ。

 

--------------------------------------------------------------------------------

(レジメ)

フレイル予防   ~ 社会参加 ~                

 

人生は人との出会いの積み重ね。 成り行き任せの人生では、運は開かない

人、本、映画 から影響を受けて、人は生きていく。 たくさんの人に会おう。

 

私が、いま、まちでやっていること。

   「きらっとシニア倶楽部」 ミニコミ紙つくり

   「東京雑学大学」 スタッフ 

   「ふれあいのまちづくり住民懇談会 ほにほに」 代表

   「東伏見の居場所・仙人の家」 集客応援  HomePage/ちらし作り

   「武蔵野徳洲会病院内 おおぞらカフェ」  スタッフ 接客対応

   「ゆめこらぼ」事業に応援参加   NPOフェスタ、おとぱ、 まちめぐり

NIMIC(西東京市多文化共生センター)」 プロジェクトの手伝い

   「栗が丘自治会」 組長(輪番制) 

 

なぜやっているのか。   

「運」と「ツキ」を求めて人()探し  人を知って町を知る

   リタイア後のベストなヒマつぶし  まちを、住人を知らないことによる不安の解消  

まちに知り合い、友人を作る。  飲み仲間を作る。 小さな親切を重ねて地域に貢献。

 

社会参加  地域活動のすすめ   

私はたくさんのまちの人を知ることができた。 名刺がいっぱい。  

   人は群れて喋り合う生き物。喋ることが健康維持の元。家族以外に喋り相手が必要。

   知り合いの関係から  一緒に食べる・飲むの関係へ   必要なとき、助け合う関係へ。

   自分の趣味や好奇心を満たす(サークル)活動を通じて仲間入り・仲間づくり

   社会の一員として、自助 ― 互助 ― 共助 ― 近所 (― 公助)

「やりがい  生きがい  ナイスガイ」 を実感しよう。

 

   まち中で、知り合いに声をかけられるのは、リタイアした(ヒマ)人にはうれしいこと。

   知識が増えた。 電話して判らないことを教えてもらえる知人・友人ができた。

 

   ・新しいことを学ぶ (生涯学習)

   ・自分の能力や経験を生かして働く

   ・ボランティアをする

   ・イベントに参加する  

 

まち活動の情報を得る方法(情報は自分で取りに行くこと)

   市の広報・HomePage  図書館、公民館・市民会館・地区会館にあるチラシ

   市社会福祉協議会、地域包括支援センター、ボランティアセンター、ゆめこらぼ、

   多摩地域・周辺他市の情報(文化・芸術・行楽・その他)、 大学の市民講座案内

   FM西東京、ひばりタイムス・タウン通信など情報紙 一般新聞の多摩地域版

   FacebookTwitter などソーシャル・メディア

 

ハラハラ・ドキドキ緊張感のある日常、 好奇心をたぎらせて行動、 意欲的な行動、

アドレナリン、ドーパミンが噴き出すような、心臓が高鳴るような 刺激的な生活を。

 

地域で老々介護   1億総活躍   若者は生産活動に専従   働き方改革

 

<高齢者の3R> これからの高齢者は『盆栽いじりの隠居生活』なんて許されない! もっと働け!

 

高齢者の老化を抑制(Reduce)  高齢者を再使用(Reuse)  高齢者を再資源化(Recycle

―End―

 

 

LINK

あおさんのブログ 

  Ameblo